碓氷第三橋梁(めがね橋)の撮影スポット
群馬県安中市松井田町と長野県北佐久郡軽井沢町との境に位置する碓氷峠は、標高956mに達する場所です。かつては「交通の難所」として知られ、ここには先人たちが技術を結集させ、日本で初めてのアプト式鉄道が導入されました。明治25年12月に完成した日本最大のレンガ造りのアーチ橋は、アプト式鉄道時代の名残であり、国指定重要文化財に指定されています。

この形式は、日本で初めて導入されたものであり、その中で最大のものがめがね橋です。高さ31メートル、長さ91メートルと、国内最大の規模を誇ります。建設には200万個以上のレンガが使用されました。

現在、第二橋梁から第六橋梁までの5基が現存し、特に横川から軽井沢までを結ぶ第三橋梁は通称「めがね橋」として親しまれています。その美しい構造と芸術性は多くの人々から愛され、秋には紅葉が美しいスポットとしても知られています。
横川から旧熊ノ平駅までの約6キロの線路跡は、現在は「アプトの道」として整備され、幅広い年齢層の人々に親しまれています。めがね橋に登るとアプトの道につながっています。

アプトの道
碓氷第三橋梁(めがね橋)の詳細
| 名称 | 碓氷第三橋梁(めがね橋) |
|---|---|
| 住所 | 群馬県安中市松井田町坂本 |
| 駐車場 | 無料 |
| 最寄駅 | JR信越本線横川駅から自動車で10分 |
| 入場料等 | 無料 |
| 営業時間 | トンネル内照明点灯時間は7:00~18:00 |
| 定休日 | 無休 |
| Tel | 027-382-1111 |
※掲載されている情報は最新、正確な情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認願います。
同エリアの撮影スポット
該当の撮影スポットが、12件みつかりました。
| 高崎市 |
|---|
| 榛名神社 |
| 榛名湖 |
| 榛名山 |
| 慈眼院(高崎白衣大観音) |
| 少林山達磨寺 |
| 富岡市 |
| 大塩湖 |
| 妙義神社 |
| 富岡製糸場 |
| 群馬サファリパーク |
| 安中市 |
| 碓氷湖 |
| 碓氷第三橋梁(めがね橋) |
| 碓氷峠鉄道文化むら |


コメント