大浦天主堂の撮影スポット
大浦天主堂は、幕末の開国に伴い、長崎の外国人居留地に在留外国人のために建設されたゴシック様式の教会です。現存する日本最古の教会建築として、その歴史的価値は非常に高く、特に中世ヨーロッパ建築を代表する存在です。
建設と歴史的背景
大浦天主堂は、フランス人宣教師フューレ神父とプティジャン神父の指導のもと、天草の小山秀之進(後に「秀」と改名)によって施工され、1864年末に竣工しました。翌年2月に祝別式が行われ、3月には浦上の潜伏キリシタンが訪れ、信仰を告白したことにより「信徒発見」の舞台となりました。この出来事は、世界の宗教史においても非常に稀有なものです。
大浦天主堂のデザインと建築
大浦天主堂は、日本二十六聖人に捧げられ、殉教の地である西坂に向かって建てられました。ステンドグラスが美しく飾られた聖堂内には、約100年前のものも含まれており、その荘厳な雰囲気は訪れる人々を魅了します。
1875年と1879年の増改築により、教会の平面形式や外観デザインは変容し、外壁も木造からレンガ造に変更されましたが、内部空間の主要部には創建当初の姿が保存されています。表面は漆喰で白く塗られており、独特の雰囲気を醸し出しています。
国宝と世界遺産
1933年に国宝に指定された大浦天主堂は、原爆による損傷を受けたものの、修復が完了した1953年に再度国宝に指定されました。また、2018年にはユネスコの世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産として登録され、その歴史的意義が国際的に認められています。
キリシタン博物館
隣接する旧羅典神学校や旧長崎大司教館は現在、キリシタン博物館として開館しており、長崎のキリシタン関連資料が展示されています。これにより、訪れる人々は長崎のキリシタンの歴史をより深く学ぶことができます。
大浦天主堂は、単なる観光名所ではなく、歴史と信仰の象徴として、長崎の文化と遺産を伝える重要な場所となっています。
大浦天主堂の詳細
名称 | 大浦天主堂 |
---|---|
住所 | 長崎県長崎市南山手町5-3 |
駐車場 | なし |
最寄駅 | 長崎駅から路面電車で15分 |
入場料等 | 1,000円 |
営業時間 | 8:00~17:45 |
定休日 | 無休 |
Tel | 095-823-2628 |
※掲載されている情報は最新、正確な情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認願います。
同エリアの撮影スポット
該当の撮影スポットが、19件みつかりました。
長崎市 |
---|
諏訪神社 |
伊王島 |
出島 |
鍋冠山公園 |
大浦天主堂 |
グラバー園 |
あぐりの丘 |
路面電車 |
川原大池 |
長崎ペンギン水族館 |
長崎新地中華街 |
浦上天主堂 |
オランダ坂 |
黒崎永田湿地自然公園 |
長崎県民の森 |
稲佐山 |
水仙の里展望台 |
端島 (軍艦島) |
眼鏡橋 |
コメント