知恩院の撮影スポット
知恩院は、浄土宗の開祖・法然上人にゆかりのある浄土宗の総本山です。境内には、法然上人の御影を安置する国宝・御影堂をはじめ、数多くの国宝や重要文化財が点在しています。また、友禅苑や方丈庭園など、四季折々の美しい風景が楽しめるフォトジェニックなスポットも多数あります。
三門:日本最大級の木造門
知恩院の三門は国宝に指定されており、その高さは24m、横幅は50mと、日本最大級の規模を誇ります。1621年、徳川2代将軍・徳川秀忠の命によって建立されました。上層部分に登ることができ、祇園エリアを一望することができます。楼上の内部は仏堂となっており、重要文化財の仏像や極彩色の天女、飛龍などが描かれています。
御影堂:法然上人を祀る荘厳な伽藍
御影堂は、法然上人の御影を祀る浄土宗の重要な場所です。現在の御影堂は、1639年に徳川家光によって再建されたもので、間口45m、奥行き35mの巨大な伽藍が特徴です。お念仏の根本道場として、長年にわたり多くの参拝者を受け入れています。
友禅苑:四季を彩る昭和の名園
知恩院の友禅苑は、東山の湧き水を利用した池泉庭園と枯山水の庭園で構成された美しい昭和の名園です。特に秋には、池に映り込む紅葉が見事な光景を生み出します。苑内には、裏千家ゆかりの茶室「華麓庵」や、記念茶室「白寿庵」もあり、茶の湯文化にも触れることができます。
方丈庭園:小堀遠州に縁のある池泉庭園
方丈庭園は、江戸時代初期に作庭されたとされる池泉庭園です。小堀遠州に縁のある僧・玉淵によって設計され、方丈の建築と東山の自然美が調和した風情ある景色が広がっています。庭園内は、四季折々の美しさを楽しむことができ、訪れる者の心を和ませます。
知恩院は、歴史的建造物と美しい庭園が調和した京都の名所であり、法然上人の教えを今に伝える重要な寺院です。
知恩院の詳細
名称 | 知恩院 |
---|---|
住所 | 京都府京都市東山区林下町400 |
駐車場 | あり |
最寄駅 | 東山駅から徒歩で8分 |
入場料等 | 500円 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
定休日 | 無休 |
Tel | 075-531-2140 |
※掲載されている情報は最新、正確な情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認願います。
同エリアの撮影スポット
該当の撮影スポットが、87件みつかりました。
京都市 |
---|
法輪寺 |
北野天満宮 |
渉成園 |
西本願寺 |
東本願寺 |
京都タワー |
京都鉄道博物館 |
京都水族館 |
二条城 |
城南宮 |
伏見稲荷大社 |
醍醐寺 |
賀茂別雷神社 (上賀茂神社) |
等持院 |
高桐院 |
龍源院 |
鹿苑寺(金閣寺) |
常照寺 |
東寺 |
直指庵 |
東映太秦映画村 |
嵐山公園 |
祐斎亭 |
滝口寺 |
二尊院 |
大覚寺 |
天龍寺 |
渡月橋 |
宝厳院 |
常寂光寺 |
大河内山荘庭園 |
車折神社 |
竹林の道 |
野宮神社 |
あだし野念仏寺 |
仁和寺 |
西明寺 |
高山寺 |
梅宮大社 |
龍安寺 |
妙心寺 |
法金剛院 |
勧修寺 |
将軍塚 |
毘沙門堂 |
大石神社 |
曼殊院 |
詩仙堂 |
蓮華寺 |
瑠璃光院 |
京都府立植物園 |
賀茂川半木の道 |
下鴨神社 |
赤山禅院 |
南禅寺 |
宝泉院 |
実光院 |
三千院 |
寂光院 |
京都市動物園 |
平安神宮 |
圓通寺 |
永観堂 |
銀閣寺 |
鞍馬山 |
鞍馬寺 |
貴船神社 |
祇園 |
三十三間堂 |
圓徳院 |
建仁寺 |
六道珍皇寺 |
東福寺 |
智積院 |
知恩院 |
泉涌寺 |
清水寺 |
八坂神社 |
青蓮院門跡 |
六波羅蜜寺 |
高台寺 |
善峯寺 |
松尾大社 |
亀岡市 |
亀岡夢コスモス園 |
穴太寺 |
長岡京市 |
長岡天満宮 |
光明寺 |
コメント