建仁寺 ー 京都府の撮影スポット

建仁寺 ー 京都府の撮影スポット 撮影スポット

建仁寺の撮影スポット

建仁寺(けんにんじ)は、京都にある臨済宗建仁寺派の大本山で、京都最古の禅寺として知られています。1202年(建仁2年)、宋で禅を学んだ栄西禅師が、源頼家の庇護を受けて建立しました。この寺は、当時中国の百丈山を模して建てられ、日本における禅寺の発展の基盤となりました。また、栄西が中国から茶を初めて持ち帰ったことで、日本の茶文化の始まりとも深く関係しています。

建仁寺の歴史的背景

建仁寺は、数少ない例として年号を寺名に使用しており、延暦寺や仁和寺と同様に特別な扱いを受けていたとされています。元々は天台宗や真言宗の教えも兼学していましたが、後に臨済宗となり、京都五山の第三位に位置付けられるまでに成長しました。かつてはその広大な境内が、鴨川から東大路通、四条通から松原通までに及び、60以上の塔頭(たっちゅう)を有していました。

建仁寺の建築と見どころ

建仁寺の境内には、勅使門、三門、法堂、方丈が一直線に並び、禅寺の典型的な構造を示しています。特に、勅使門は「矢の根門」とも呼ばれ、柱や扉に矢の跡が残っています。また、法堂は釈迦如来を本尊とする仏殿であり、平成14年に描かれた小泉淳作画伯による「双龍図」が天井に描かれており、その迫力ある図像は訪れる人々を魅了します。

方丈は、1599年(慶長4年)に安芸の安国寺から移築された優美なこけら葺きの建物で、枯山水の庭「大雄苑」がその美しさを引き立てています。また、建仁寺は絵画の宝庫でもあり、海北友松の襖絵や、国宝である俵屋宗達の「風神雷神図」のレプリカも展示されています。さらに、橋本関雪の襖絵「生々流転」も方丈を彩る重要な作品です。

茶室と庭園

建仁寺には、豊臣秀吉が北野大茶会で使用した二畳台目の茶室「東陽坊」があり、茶文化における歴史的な価値も高いものです。茶室の近くには「建仁寺垣」という風情ある垣根が設置されており、静かな佇まいの中に風格を感じさせます。

建仁寺は、日本の禅文化と茶文化が融合した場所であり、その歴史的価値や芸術的な見どころは、訪れる人々に深い感銘を与えます。天井の双龍図や枯山水の庭園、国宝級の襖絵など、建仁寺を訪れることで、京都の文化や歴史に触れる貴重な体験ができるでしょう。

建仁寺の詳細

名称建仁寺
住所京都府京都市東山区大和大路四条下ル小松町584
駐車場有料
最寄駅祇園四条駅から徒歩で7分
入場料等800円
営業時間(3/1〜10/31)10:00〜16:30、(11/1〜2/末)10:00〜16:00
定休日4/19・20、6/4・5
Tel075-561-6363

※掲載されている情報は最新、正確な情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認願います。

同エリアの撮影スポット

該当の撮影スポットが、83件みつかりました。

京都市
法輪寺
北野天満宮
渉成園
西本願寺
東本願寺
京都タワー
京都鉄道博物館
京都水族館
二条城
城南宮
伏見稲荷大社
醍醐寺
賀茂別雷神社 (上賀茂神社)
等持院
高桐院
龍源院
鹿苑寺(金閣寺)
常照寺
東寺
直指庵
東映太秦映画村
嵐山公園
祐斎亭
滝口寺
二尊院
天龍寺
渡月橋
大河内山荘庭園
車折神社
竹林の道
野宮神社
あだし野念仏寺
仁和寺
西明寺
高山寺
梅宮大社
龍安寺
妙心寺
法金剛院
勧修寺
将軍塚
毘沙門堂
大石神社
曼殊院
詩仙堂
蓮華寺
京都府立植物園
賀茂川半木の道
下鴨神社
赤山禅院
南禅寺
宝泉院
実光院
三千院
寂光院
京都市動物園
平安神宮
圓通寺
永観堂
銀閣寺
鞍馬山
鞍馬寺
貴船神社
祇園
三十三間堂
圓徳院
建仁寺
六道珍皇寺
東福寺
智積院
知恩院
泉涌寺
清水寺
八坂神社
青蓮院門跡
六波羅蜜寺
高台寺
善峯寺
松尾大社
亀岡市
亀岡夢コスモス園
穴太寺
長岡京市
長岡天満宮
光明寺

都道府県の選択

コメント

タイトルとURLをコピーしました