建仁寺の撮影スポット
建仁寺(けんにんじ)は、京都にある臨済宗建仁寺派の大本山で、京都最古の禅寺として知られています。1202年(建仁2年)、宋で禅を学んだ栄西禅師が、源頼家の庇護を受けて建立しました。この寺は、当時中国の百丈山を模して建てられ、日本における禅寺の発展の基盤となりました。また、栄西が中国から茶を初めて持ち帰ったことで、日本の茶文化の始まりとも深く関係しています。
建仁寺の歴史的背景
建仁寺は、数少ない例として年号を寺名に使用しており、延暦寺や仁和寺と同様に特別な扱いを受けていたとされています。元々は天台宗や真言宗の教えも兼学していましたが、後に臨済宗となり、京都五山の第三位に位置付けられるまでに成長しました。かつてはその広大な境内が、鴨川から東大路通、四条通から松原通までに及び、60以上の塔頭(たっちゅう)を有していました。
建仁寺の建築と見どころ
建仁寺の境内には、勅使門、三門、法堂、方丈が一直線に並び、禅寺の典型的な構造を示しています。特に、勅使門は「矢の根門」とも呼ばれ、柱や扉に矢の跡が残っています。また、法堂は釈迦如来を本尊とする仏殿であり、平成14年に描かれた小泉淳作画伯による「双龍図」が天井に描かれており、その迫力ある図像は訪れる人々を魅了します。

方丈は、1599年(慶長4年)に安芸の安国寺から移築された優美なこけら葺きの建物で、枯山水の庭「大雄苑」がその美しさを引き立てています。また、建仁寺は絵画の宝庫でもあり、海北友松の襖絵や、国宝である俵屋宗達の「風神雷神図」のレプリカも展示されています。さらに、橋本関雪の襖絵「生々流転」も方丈を彩る重要な作品です。
茶室と庭園
建仁寺には、豊臣秀吉が北野大茶会で使用した二畳台目の茶室「東陽坊」があり、茶文化における歴史的な価値も高いものです。茶室の近くには「建仁寺垣」という風情ある垣根が設置されており、静かな佇まいの中に風格を感じさせます。
建仁寺は、日本の禅文化と茶文化が融合した場所であり、その歴史的価値や芸術的な見どころは、訪れる人々に深い感銘を与えます。天井の双龍図や枯山水の庭園、国宝級の襖絵など、建仁寺を訪れることで、京都の文化や歴史に触れる貴重な体験ができるでしょう。

建仁寺の詳細
| 名称 | 建仁寺 |
|---|---|
| 住所 | 京都府京都市東山区大和大路四条下ル小松町584 |
| 駐車場 | 有料 |
| 最寄駅 | 祇園四条駅から徒歩で7分 |
| 入場料等 | 800円 |
| 営業時間 | (3/1〜10/31)10:00〜16:30、(11/1〜2/末)10:00〜16:00 |
| 定休日 | 4/19・20、6/4・5 |
| Tel | 075-561-6363 |
※掲載されている情報は最新、正確な情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認願います。
同エリアの撮影スポット
該当の撮影スポットが、87件みつかりました。
| 京都市 |
|---|
| 法輪寺 |
| 北野天満宮 |
| 渉成園 |
| 西本願寺 |
| 東本願寺 |
| 京都タワー |
| 京都鉄道博物館 |
| 京都水族館 |
| 二条城 |
| 城南宮 |
| 伏見稲荷大社 |
| 醍醐寺 |
| 賀茂別雷神社 (上賀茂神社) |
| 等持院 |
| 高桐院 |
| 龍源院 |
| 鹿苑寺(金閣寺) |
| 常照寺 |
| 東寺 |
| 直指庵 |
| 東映太秦映画村 |
| 嵐山公園 |
| 祐斎亭 |
| 滝口寺 |
| 二尊院 |
| 大覚寺 |
| 天龍寺 |
| 渡月橋 |
| 宝厳院 |
| 常寂光寺 |
| 大河内山荘庭園 |
| 車折神社 |
| 竹林の道 |
| 野宮神社 |
| あだし野念仏寺 |
| 仁和寺 |
| 西明寺 |
| 高山寺 |
| 梅宮大社 |
| 龍安寺 |
| 妙心寺 |
| 法金剛院 |
| 勧修寺 |
| 将軍塚 |
| 毘沙門堂 |
| 大石神社 |
| 曼殊院 |
| 詩仙堂 |
| 蓮華寺 |
| 瑠璃光院 |
| 京都府立植物園 |
| 賀茂川半木の道 |
| 下鴨神社 |
| 赤山禅院 |
| 南禅寺 |
| 宝泉院 |
| 実光院 |
| 三千院 |
| 寂光院 |
| 京都市動物園 |
| 平安神宮 |
| 圓通寺 |
| 永観堂 |
| 銀閣寺 |
| 鞍馬山 |
| 鞍馬寺 |
| 貴船神社 |
| 祇園 |
| 三十三間堂 |
| 圓徳院 |
| 建仁寺 |
| 六道珍皇寺 |
| 東福寺 |
| 智積院 |
| 知恩院 |
| 泉涌寺 |
| 清水寺 |
| 八坂神社 |
| 青蓮院門跡 |
| 六波羅蜜寺 |
| 高台寺 |
| 善峯寺 |
| 松尾大社 |
| 亀岡市 |
| 亀岡夢コスモス園 |
| 穴太寺 |
| 長岡京市 |
| 長岡天満宮 |
| 光明寺 |


コメント