六波羅蜜寺 ー 京都府の撮影スポット

六波羅蜜寺 ー 京都府の撮影スポット 撮影スポット

六波羅蜜寺の撮影スポット

六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)は、京都にある歴史的な寺院で、951年に光勝空也上人によって開創されました。この寺は、西国三十三所第十七番観音霊場であり、日本最古の都七福神の弁財天の札所としても知られ、古くから多くの信仰を集めてきました。

六波羅蜜寺

六波羅蜜寺の歴史と由来

六波羅蜜寺の起源は、空也上人が951年に創建した西光寺にさかのぼります。空也上人は、疫病の流行する京都で十一面観世音菩薩像を造り、市中を巡って民衆を救済しました。この行動が六波羅蜜寺の始まりとなり、寺は人々にとって「苦しみからの救い」の象徴となりました。寺の名前にある「六波羅蜜」とは、仏教の教えで「六つの修行」を意味し、菩薩が成仏するために行う重要な修行を指します。

また、六波羅蜜寺は平安時代中期に「六道の辻(ろくどうのつじ)」と呼ばれる場所に位置しており、この世とあの世の境目とされていました。東には鳥辺野という葬送の地があり、六波羅蜜寺はその入口に位置するため、あの世への入り口としても信仰を集めていました。

空也上人と彫刻

六波羅蜜寺は、空也上人とその功績に深く結びついています。空也上人は「阿弥陀聖(あみだひじり)」や「市聖(いちのひじり)」と呼ばれ、彫刻でもよく知られています。特に有名なのは「空也上人立像」で、彼が口から六体の阿弥陀小仏を吐き出している姿が彫刻されています。この像は、空也上人の教えと伝道活動を象徴するものとして高く評価されています。

貴重な文化財

六波羅蜜寺には、多くの歴史的な仏像や彫刻が所蔵されています。中でも、秘仏として知られる十一面観世音菩薩像は国宝に指定されており、12年に一度だけ一般公開されます。また、宝物収蔵庫には空也上人像、平清盛坐像、運慶作とされる地蔵菩薩坐像など、平安・鎌倉時代の優れた仏像が安置され、一般に公開されています。

六波羅蜜寺の再建と現在

六波羅蜜寺は、1183年の兵火で本堂以外を焼失しましたが、1363年に再建されました。現存する本堂は、その時の修営によるもので、昭和44年(1969年)の解体修理で鮮やかな姿に復元されています。

このように、六波羅蜜寺は、長い歴史の中で多くの人々に支えられ、京都の文化や信仰の中心地として今も多くの参拝者を迎えています。

六波羅蜜寺の詳細

名称六波羅蜜寺
住所京都府京都市東山区轆轤町81-1
駐車場あり
最寄駅清水五条駅から徒歩で7分
入場料等無料
営業時間8:30〜16:30
定休日無休
Tel075-561-6980

※掲載されている情報は最新、正確な情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認願います。

同エリアの撮影スポット

該当の撮影スポットが、83件みつかりました。

京都市
法輪寺
北野天満宮
渉成園
西本願寺
東本願寺
京都タワー
京都鉄道博物館
京都水族館
二条城
城南宮
伏見稲荷大社
醍醐寺
賀茂別雷神社 (上賀茂神社)
等持院
高桐院
龍源院
鹿苑寺(金閣寺)
常照寺
東寺
直指庵
東映太秦映画村
嵐山公園
祐斎亭
滝口寺
二尊院
天龍寺
渡月橋
大河内山荘庭園
車折神社
竹林の道
野宮神社
あだし野念仏寺
仁和寺
西明寺
高山寺
梅宮大社
龍安寺
妙心寺
法金剛院
勧修寺
将軍塚
毘沙門堂
大石神社
曼殊院
詩仙堂
蓮華寺
京都府立植物園
賀茂川半木の道
下鴨神社
赤山禅院
南禅寺
宝泉院
実光院
三千院
寂光院
京都市動物園
平安神宮
圓通寺
永観堂
銀閣寺
鞍馬山
鞍馬寺
貴船神社
祇園
三十三間堂
圓徳院
建仁寺
六道珍皇寺
東福寺
智積院
知恩院
泉涌寺
清水寺
八坂神社
青蓮院門跡
六波羅蜜寺
高台寺
善峯寺
松尾大社
亀岡市
亀岡夢コスモス園
穴太寺
長岡京市
長岡天満宮
光明寺

都道府県の選択

コメント

タイトルとURLをコピーしました