宝厳院(ほうごんいん)— 天龍寺の塔頭と名庭「獅子吼の庭」
宝厳院は、天龍寺の塔頭寺院の一つとして知られ、嵐山を背景にした絶景庭園と、室町時代から続く由緒ある仏教文化を体感できる特別な場所です。

宝厳院の歴史
- 室町時代、細川頼之公の財力をもって創建
- 創建当初は京都上京区に所在していましたが、応仁の乱による焼失後、幾度も移転を繰り返し、2002年に現在地に移されました。
- 足利尊氏が信仰した地蔵菩薩像や、三十三体の観音菩薩が祀られています。
庭園「獅子吼の庭」
- 作庭者:策彦周良禅師(室町時代の禅僧)
- 様式:借景回遊式庭園
- 特徴:
「獅子吼」とは「獅子が吼える威力」を意味し、その雄大さを庭園に表現
嵐山の自然を借景に取り入れた設計
庭園内の「獅子岩」は、眺める角度によって獅子の姿が浮かび上がります。
江戸時代の名園案内記『都林泉名勝図会』**にも紹介された名庭です。 - 見どころ:
春:鮮やかな新緑が庭園を彩る。
秋:約3000本の紅葉が赤や黄色に染まり、庭園全体が華やかに。夜間ライトアップも実施

本堂障壁画「風河燦燦三三自在」
- 作者:田村能里子(現代の洋画家・壁画家)
- 本堂の再建に合わせて制作された全長60メートル、58面にわたる障壁画
- 特徴:
「タムラレッド」と呼ばれる独特の赤を用いた色彩
老若男女33人の人物が描かれ、感性豊かな筆使いが特徴
特別公開
宝厳院は通年拝観できる寺院ではなく、春と秋の年2回だけ一般公開されます。公開期間中には、庭園や本堂の内部をゆっくりと見学できます。特に秋の紅葉シーズンは多くの観光客が訪れる人気のスポットです。
おすすめの訪問ポイント
- 庭園好きに:嵐山の景観を活かした巧みな設計と季節ごとの表情を堪能
- 歴史好きに:応仁の乱を乗り越えた寺院の歴史や、足利尊氏ゆかりの仏像に触れる。
- 芸術ファンに:田村能里子の障壁画や、日本庭園美術の粋を鑑賞
宝厳院は、嵐山の自然美と室町時代の文化が融合した特別な場所です。借景回遊式庭園「獅子吼の庭」の四季折々の風景や、現代芸術と伝統が織りなす本堂障壁画は、訪れる人々に深い感動を与えます。春と秋の特別公開時に、ぜひその魅力を体験してみてください。
宝厳院の詳細
| 名称 | 宝厳院 |
|---|---|
| 住所 | 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36 |
| 駐車場 | 有料 |
| 最寄駅 | 嵯峨嵐山駅から徒歩で15分 |
| 入場料等 | 700円 |
| 営業時間 | 9:00~17:00 |
| 定休日 | 無休 |
| Tel | 075-861-0091 |
※掲載されている情報は最新、正確な情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認願います。
同エリアの撮影スポット
該当の撮影スポットが、87件みつかりました。
| 京都市 |
|---|
| 法輪寺 |
| 北野天満宮 |
| 渉成園 |
| 西本願寺 |
| 東本願寺 |
| 京都タワー |
| 京都鉄道博物館 |
| 京都水族館 |
| 二条城 |
| 城南宮 |
| 伏見稲荷大社 |
| 醍醐寺 |
| 賀茂別雷神社 (上賀茂神社) |
| 等持院 |
| 高桐院 |
| 龍源院 |
| 鹿苑寺(金閣寺) |
| 常照寺 |
| 東寺 |
| 直指庵 |
| 東映太秦映画村 |
| 嵐山公園 |
| 祐斎亭 |
| 滝口寺 |
| 二尊院 |
| 大覚寺 |
| 天龍寺 |
| 渡月橋 |
| 宝厳院 |
| 常寂光寺 |
| 大河内山荘庭園 |
| 車折神社 |
| 竹林の道 |
| 野宮神社 |
| あだし野念仏寺 |
| 仁和寺 |
| 西明寺 |
| 高山寺 |
| 梅宮大社 |
| 龍安寺 |
| 妙心寺 |
| 法金剛院 |
| 勧修寺 |
| 将軍塚 |
| 毘沙門堂 |
| 大石神社 |
| 曼殊院 |
| 詩仙堂 |
| 蓮華寺 |
| 瑠璃光院 |
| 京都府立植物園 |
| 賀茂川半木の道 |
| 下鴨神社 |
| 赤山禅院 |
| 南禅寺 |
| 宝泉院 |
| 実光院 |
| 三千院 |
| 寂光院 |
| 京都市動物園 |
| 平安神宮 |
| 圓通寺 |
| 永観堂 |
| 銀閣寺 |
| 鞍馬山 |
| 鞍馬寺 |
| 貴船神社 |
| 祇園 |
| 三十三間堂 |
| 圓徳院 |
| 建仁寺 |
| 六道珍皇寺 |
| 東福寺 |
| 智積院 |
| 知恩院 |
| 泉涌寺 |
| 清水寺 |
| 八坂神社 |
| 青蓮院門跡 |
| 六波羅蜜寺 |
| 高台寺 |
| 善峯寺 |
| 松尾大社 |
| 亀岡市 |
| 亀岡夢コスモス園 |
| 穴太寺 |
| 長岡京市 |
| 長岡天満宮 |
| 光明寺 |


コメント