長野県にある戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、霊峰・戸隠山(とがくしやま)のふもとに広がる、由緒正しい神社です。奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなり、創建からなんと二千年以上の歴史を誇るとされています。

神話にゆかりの深い、神秘のパワースポット
戸隠神社の起源は、古事記にも記された「天の岩戸伝説」に基づいています。太陽の女神・天照大神(あまてらすおおみかみ)が弟・須佐之男命(すさのおのみこと)の乱行により岩屋に隠れた際、神々が協力して外に導いたという神話の舞台です。

この時、岩戸を力強く開いた神・天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)が投げた岩戸が落ちた場所が、現在の戸隠山だといわれています。その神々を祀っているのが戸隠神社であり、特に奥社は強いエネルギーを感じる場所として知られています。
五社それぞれに異なる魅力があります
- 奥社:戸隠山の麓に鎮座し、約2kmの参道を歩くと現れます。中ほどにある随神門をくぐると、天然記念物に指定されている樹齢400年以上の杉並木が500m続き、荘厳な空気に包まれます。
- 中社:立派な社殿や、狩野派の絵師・河鍋暁斎(かわなべきょうさい)が描いた「龍の天井絵」が見どころです。境内には、樹齢800年以上の三本杉もあります。
- 宝光社:五社の中で最も古く、1861年に建てられた社殿が270段以上の石段の先にあります。荘厳な佇まいと精緻な彫刻が印象的です。
- 九頭龍社:水の神・九頭龍大神を祀り、縁結びや開運のご利益があるとされます。奥社のすぐ近くにあります。
- 火之御子社:芸能の神様・天鈿女命(あめのうずめのみこと)を祀っており、舞や芸事に関わる人々に信仰されています。
門前町と戸隠そばも必見!
中社と宝光社の間には、宿坊や蕎麦店が並ぶ門前町があります。このエリアは「重要伝統的建造物群保存地区」にも選ばれており、歴史と文化が色濃く残る雰囲気です。
特に戸隠そばは全国的にも有名で、コシの強さと香りの良さが自慢。五社巡りの途中に、地元の名店で一休みしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
戸隠神社は、古代神話と自然、そして長い歴史が融合する特別な場所です。それぞれの社をめぐりながら、心を静め、神々の存在を感じてみてください。神話や歴史に興味のある方、パワースポットを訪れたい方には、まさにぴったりの旅先です。
戸隠神社の詳細
| 名称 | 戸隠神社 | 
|---|---|
| 住所 | 長野県長野市戸隠3690 | 
| 駐車場 | 有料 | 
| 最寄駅 | 長野駅からバスで60分 | 
| 入場料等 | 無料 | 
| 営業時間 | 9:00~16:30 | 
| 定休日 | 無休 | 
| Tel | 026-254-2001 | 
※掲載されている情報は最新、正確な情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認願います。
同エリアの撮影スポット
該当の撮影スポットが、24件みつかりました。
| 長野市 | 
|---|
| 飯綱高原 | 
| 犀川 | 
| 不動滝 | 
| 善光寺 | 
| 戸隠山 | 
| 鏡池 | 
| 戸隠神社 | 
| 文武学校 | 
| 松代城跡 | 
| 清水寺 | 
| 茶臼山動物園 | 
| 須坂市 | 
| 峰の原高原 | 
| 米子大瀑布 | 
| 臥竜公園 | 
| 五味池破風高原 | 
| 千曲市 | 
| 姨捨 | 
| 姨捨の棚田 | 
| 高山村 | 
| 八滝 | 
| 水中のしだれ桜 | 
| 雷滝 | 
| 信濃町 | 
| 黒姫山 | 
| 苗名滝(地震滝) | 
| 野尻湖 | 
| 小川村 | 
| 二反田の桜 | 
 
  
  
  
  

コメント