さざえ堂 ー 福島県の撮影スポット

さざえ堂 ー 福島県の撮影スポット 撮影スポット

さざえ堂の撮影スポット

会津さざえ堂は、1796年に福島県会津若松市の飯盛山に建立された、高さ16.5メートル、六角三層の独特なお堂です。正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」といい、重要文化財としての指定名称は「旧正宗寺三匝堂」となっています。このお堂は、当時飯盛山にあった正宗寺の住職である僧郁堂(いくどう)によって考案されました。

さざえ堂

会津さざえ堂は、その独自の建築様式と歴史的な背景を持つ重要文化財です。2重らせん構造という世界でも珍しい建築様式により、参拝者がすれ違うことなく安全にお参りできるという合理的な設計は、現代にも多くの示唆を与えています。会津若松市を訪れる際には、ぜひこの歴史あるお堂を訪れて、その特異な建築美と歴史を感じてみてください。

2重らせん構造

会津さざえ堂の最大の特徴は、その独自の2重らせんのスロープ構造です。この構造により、参拝者は上りと下りの通路が完全に別になっており、すれ違うことなく安全にお参りができます。この一方通行の構造は、世界にも珍しい建築様式として建築史上でも特異な存在として認められています。

さざえ堂

西国三十三観音像

かつては、2重らせんのスロープに沿って西国三十三観音像が安置されており、参拝者はこのお堂を一巡することで三十三観音参りができるという大変合理的な仕組みでした。これにより、会津の地にいながらにして西国三十三観音を巡礼することができ、多くの民衆にとって夢のような話でした。

明治時代の変遷

明治に入り、正宗寺は廃寺となり、神仏分離令によって三十三観音像は取り外されました。その後、堂内には白虎隊十九士の霊像が安置されましたが、後に会津藩の第八代藩主松平容敬(かたたか)公が編纂した「皇朝二十四孝」の絵額が掲げられ、現在に至っています。

他のさざえ堂との比較

会津さざえ堂は、1780年代に全国各地に建てられたさざえ堂の中でも特に注目されています。他の有名なさざえ堂としては、群馬県太田市や埼玉県本庄市に現存しますが、これらは平面が方形で、中二階を用いた三階建ての構造となっており、会津さざえ堂のような2重らせん構造とは異なります。

文化財としての価値

平成8年に国の重要文化財に指定された会津さざえ堂は、その独特な建築様式と歴史的背景から、多くの観光客や歴史愛好者に訪れられています。内部を巡る際には、上りに一回転半、下りにまた一回転半、合計三回転することになり、「三匝堂」の「匝」が「めぐる」という意味を持つことからもわかるように、参拝者は三回めぐりながら観音様をお参りすることになります。

さざえ堂の詳細

名称さざえ堂
住所福島県会津若松市一箕町八幡滝沢155
駐車場無料
最寄駅会津若松駅から徒歩で15分
入場料等大人400円
営業時間(4月~11月)8:15~日没、(12月~3月)9:00~16:00
定休日無休
Tel0242-22-3163

※掲載されている情報は最新、正確な情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認願います。

同エリアの撮影スポット

該当の撮影スポットが、6件みつかりました。

会津若松市
さざえ堂
石部桜
御薬園
鶴ヶ城
三島町
第一只見川橋梁ビューポイント
昭和村
駒止湿原

都道府県の選択

コメント

タイトルとURLをコピーしました