鎌倉 極楽寺|“地獄谷”から“極楽”へ、祈りと救いの名刹
神奈川県鎌倉市の静かな山あいに佇む「極楽寺」は、真言律宗の高僧・忍性(にんしょう)が開山し、1259年に鎌倉幕府の第2代執権・北条重時が創建した歴史ある寺院です。
病や貧困の谷を“極楽”に
開山当時、この地は「地獄谷」と呼ばれ、病人や貧しい人々が集まる場所でした。
そこを仏の救いによって“極楽”のような安らぎの場にしたい、という願いから「極楽寺」と名付けられました。
忍性の福祉活動に支えられた寺
極楽寺の特筆すべき点は、開山の忍性が僧侶であると同時に、社会福祉の先駆者でもあったことです。
境内には、貧しい人々や病人を救済するための施薬院(薬の無料配布所)や療病院、
今でいう孤児院・養老院にあたる悲田院が設けられていました。さらには、馬のための病院「坂ノ下馬病屋」まで設置されたと伝えられています。
その活動により、忍性は「医王如来」とも称され、人々に敬われていました。
歴史を感じる静けさと美しさ
現在の境内には本堂と山門が残り、その他は戦火や天災により失われてしまいましたが、
その分、落ち着いた雰囲気の中で歴史と静寂をじっくり味わうことができます。
- 境内の「転法輪殿(宝物館)」には、釈迦如来坐像や鎌倉時代の仏像、古文書などを収蔵
- 春には、「御車返しの桜」が八重と一重に咲き分かれる美しい姿を見せてくれます
- 裏山にある「奥の院」には忍性の御廟(五輪塔)があり、4月8日(釈迦の誕生日)のみ一般公開されます。
御朱印めぐりにも人気
極楽寺は、鎌倉十三仏霊場の第十二番札所「大日如来」や、鎌倉二十四地蔵尊の第二十番札所「導地蔵尊」を含む、
全9種の御朱印がいただける御朱印スポットとしても知られています。
忍性の祈りと慈悲の精神が息づく極楽寺は、観光だけでなく心を落ち着けたいときにも訪れたい場所です。
鎌倉散策の途中に、歴史と自然に包まれたこの特別な空間にぜひ立ち寄ってみてください。
極楽寺の詳細
名称 | 極楽寺 |
---|---|
住所 | 神奈川県鎌倉市極楽寺3-6-7 |
駐車場 | なし |
最寄駅 | 極楽寺駅から徒歩で2分 |
入場料等 | 志納 |
営業時間 | 9:00~16:30 |
定休日 | 無休 |
Tel | 0467-22-3402 |
※掲載されている情報は最新、正確な情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認願います。
同エリアの撮影スポット
該当の撮影スポットが、26件みつかりました。
横須賀市 |
---|
ヴェルニー公園 |
猿島 |
くりはま花の国 |
立石公園 |
三笠公園 |
長井海の手公園ソレイユの丘 |
荒崎公園 |
浦賀の渡し船 |
鎌倉市 |
佐助稲荷神社 |
円覚寺 |
建長寺 |
日比谷花壇大船フラワーセンター |
材木座海水浴場 |
極楽寺 |
報国寺 |
由比ガ浜海水浴場 |
稲村ヶ崎 |
鎌倉文学館 |
長谷寺 |
高徳院(鎌倉大仏) |
鶴岡八幡宮 |
逗子市 |
披露山公園 |
三浦市 |
馬の背洞門 |
諸磯湾 |
三浦海岸 |
葉山町 |
長者ヶ崎 |
コメント