熊本城 ー 熊本県の撮影スポット

熊本城 ー 熊本県の撮影スポット 撮影スポット

熊本城は「銀杏城」として親しまれ、関ヶ原の合戦後に加藤清正が慶長5年(1600)に工事を始め、7年の歳月をかけて慶長12年(1607)に完成した城です。その城域は東西1.6キロ、南北1.2キロ、周囲5.3キロで、総面積は約76万平方メートルに及びます。北から西にかけては坪井川が堀として引かれ、東と南は複数層の石垣で囲まれています。この複雑で頑丈な構造は、清正の実戦経験に基づいています。

加藤清正公像加藤清正公像

熊本城の撮影スポット

数寄屋丸二階御広間

地震の影響により、復元された数寄屋丸の二階の御広間の下部の石垣が一部崩れ、また五間櫓の石垣も損傷し、その上部には地割れが生じました。

二様の石垣

古い石垣に新たに築かれた箇所は、その美しさが際立つ場所の一つです。新しい石垣の上部には、地震による沈下の影響が見受けられます。
二様の石垣

連続枡形

竹の丸から飯田丸に至る通路は、6度の折り返しを経ていることで、熊本城の優れた防御性を示す有名なエリアです。地震の影響で石垣が崩れ、通路が封鎖されていたため、回収作業が実施されました。

長塀

坪井川に面した長さ約242mの長塀は、西南戦争の時期に一時的に取り壊され、平成28年の熊本地震では一部が倒壊しましたが、令和3年になって完全に修復されました。

東竹の丸の重要文化財櫓群

単層櫓が続く光景は、かつての情景をよく伝えています。地震の影響で一部の櫓の建物が傾いたため、倒壊を防ぐためにワイヤーなどが活用されています。

本丸御殿大広間(闇り通路)

本丸御殿内部の再現作業では、地震により壁に損傷が生じ、床が傾いた箇所があります。しかし、「闇り通路」は目立った被害がなく、全国的にも珍しい地下通路を見ることができます。

本丸御殿大広間(闇り通路)

宇土櫓

続櫓は地震で倒壊しましたが、他の城郭の天守に匹敵するほどの大きさを持つ五間櫓は、漆喰壁や床などに損傷が見られながらも、その重要文化財としての威厳を保ち続けています。

西大手門

西大手門は地震の影響で被害を受け、その後解体・保管が行われ、崩れた石材は回収されました。また、石垣の表面にはネットやグリ石を詰めたカゴなどが設置され、安全対策が実施されています。

熊本城おもてなし武将隊

熊本城おもてなし武将隊とは、加藤清正を筆頭に、熊本城を築いた武将たちや、彼らに仕える家臣団、また肥後熊本にゆかりのある大名や姫から成る集団です。彼らは「熊本城おもてなし武将隊~百古不磨の章~」と名乗り、10名のメンバーで構成されています。この武将隊は、熊本城を拠点にして観光客にもてなしを提供すると同時に、県外にも派遣され、熊本のPR活動や教育普及活動にも取り組んでいます。
熊本城おもてなし武将隊

熊本城の詳細

名称熊本城
住所熊本県熊本市中央区本丸1-1
駐車場有料
最寄駅熊本駅から電車で10分
入場料等高校生以上800円
営業時間9:00~17:00 (入園は16:30まで)
定休日年末(12月29日~12月31日)
Tel096-223-5011

※掲載されている情報は最新、正確な情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認願います。

同エリアの撮影スポット

該当の撮影スポットが、7件みつかりました。

熊本市
旧細川刑部邸
熊本城
八景水谷公園
熊本市動植物園
江津湖
金峰山
本妙寺

都道府県の選択

コメント

タイトルとURLをコピーしました