大覚寺(だいかくじ)— 嵯峨天皇ゆかりの皇室寺院と心経の道場
大覚寺は、嵯峨天皇の離宮「嵯峨院」を寺院に改めたことに始まり、皇室と深い関わりを持つ門跡寺院です。般若心経の根本道場としての信仰や、唐風文化を感じる庭園が特徴で、嵯峨御所としても知られています。

歴史
- 嵯峨天皇が檀林皇后との新居として建立した嵯峨院が起源
- 嵯峨天皇のすすめで般若心経が写経され、疫病退散を祈願したのが由来
- 歴代の天皇や皇族が住持を務め、皇室の深い庇護を受ける
- 後水尾天皇より下賜された宸殿や、狩野山楽筆の障壁画など、多くの文化財を有する
大覚寺の見どころ
宸殿(重要文化財)
- 徳川家2代将軍秀忠の娘、東福門院和子の女御御殿を移築したもの
- 内部には、狩野山楽による「牡丹図」「紅梅図」(共に重要文化財)が描かれており、桃山時代の豪華な金碧画を堪能できます
大沢池
- 日本最古の人工庭池として知られる唐風庭園
- 嵯峨天皇が中国の洞庭湖を模して築造
- 毎年中秋の名月に催される「観月の夕べ」では、舟を浮かべて月を楽しむ平安時代の風雅を体験可能
- 1923年(大正12年)、国の名勝に指定
般若心経写経の根本道場
- 嵯峨天皇が写経した般若心経をはじめ、歴代天皇の宸筆が大覚寺心経殿に奉安されており、60年に一度の勅封開帳が行われます。
- 写経体験も可能で、信仰の場として多くの参拝者が訪れます。
いけばな嵯峨御流
- 「花の寺」として、いけばな発祥の地ともされる。
- 嵯峨御流の総司所(家元)があり、伝統を継承し続けています。
時代劇のロケ地
- 歴史的な雰囲気と建造物が評価され、多くの時代劇や映画の撮影に使用されています。
イベントと季節の風景
- 春:桜が咲き誇る境内は、華やかな雰囲気に包まれます。
- 秋:紅葉の名所としても知られ、大沢池の周辺が美しく彩られます。
- 中秋の名月:「観月の夕べ」では、平安時代の風雅を感じる舟遊びが行われます。
大覚寺は、皇室の伝統と平安時代の雅を体感できる貴重な寺院です。般若心経の写経道場や、唐風庭園の大沢池、豪華な障壁画が見どころで、四季折々の美しい景観も楽しめます。平安時代の文化を味わいながら、静寂と歴史に浸るひとときをお過ごしください。
大覚寺の詳細
| 名称 | 大覚寺 |
|---|---|
| 住所 | 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4 |
| 駐車場 | 有料 |
| 最寄駅 | 嵯峨嵐山駅から徒歩で20分 |
| 入場料等 | 300円〜 |
| 営業時間 | 9:00~17:00 |
| 定休日 | 無休 |
| Tel | 075-871-0071 |
※掲載されている情報は最新、正確な情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認願います。
同エリアの撮影スポット
該当の撮影スポットが、87件みつかりました。
| 京都市 |
|---|
| 法輪寺 |
| 北野天満宮 |
| 渉成園 |
| 西本願寺 |
| 東本願寺 |
| 京都タワー |
| 京都鉄道博物館 |
| 京都水族館 |
| 二条城 |
| 城南宮 |
| 伏見稲荷大社 |
| 醍醐寺 |
| 賀茂別雷神社 (上賀茂神社) |
| 等持院 |
| 高桐院 |
| 龍源院 |
| 鹿苑寺(金閣寺) |
| 常照寺 |
| 東寺 |
| 直指庵 |
| 東映太秦映画村 |
| 嵐山公園 |
| 祐斎亭 |
| 滝口寺 |
| 二尊院 |
| 大覚寺 |
| 天龍寺 |
| 渡月橋 |
| 宝厳院 |
| 常寂光寺 |
| 大河内山荘庭園 |
| 車折神社 |
| 竹林の道 |
| 野宮神社 |
| あだし野念仏寺 |
| 仁和寺 |
| 西明寺 |
| 高山寺 |
| 梅宮大社 |
| 龍安寺 |
| 妙心寺 |
| 法金剛院 |
| 勧修寺 |
| 将軍塚 |
| 毘沙門堂 |
| 大石神社 |
| 曼殊院 |
| 詩仙堂 |
| 蓮華寺 |
| 瑠璃光院 |
| 京都府立植物園 |
| 賀茂川半木の道 |
| 下鴨神社 |
| 赤山禅院 |
| 南禅寺 |
| 宝泉院 |
| 実光院 |
| 三千院 |
| 寂光院 |
| 京都市動物園 |
| 平安神宮 |
| 圓通寺 |
| 永観堂 |
| 銀閣寺 |
| 鞍馬山 |
| 鞍馬寺 |
| 貴船神社 |
| 祇園 |
| 三十三間堂 |
| 圓徳院 |
| 建仁寺 |
| 六道珍皇寺 |
| 東福寺 |
| 智積院 |
| 知恩院 |
| 泉涌寺 |
| 清水寺 |
| 八坂神社 |
| 青蓮院門跡 |
| 六波羅蜜寺 |
| 高台寺 |
| 善峯寺 |
| 松尾大社 |
| 亀岡市 |
| 亀岡夢コスモス園 |
| 穴太寺 |
| 長岡京市 |
| 長岡天満宮 |
| 光明寺 |


コメント