清水寺(きよみずでら)— 京都を代表する世界遺産の名刹
清水寺は1200年以上の歴史を誇る京都随一の観光名所であり、ユネスコ世界遺産「古都京都の文化財」のひとつ。
「清水の舞台から飛び降りる」という言葉の由来となった本堂(国宝)をはじめ、三重塔や仁王門などの重要文化財が並びます。
音羽の滝や胎内巡りができる随求堂などのパワースポットとしても知られ、多くの参拝者が訪れます。
清水寺の歴史
- 778年(奈良時代末期):僧・延鎮によって開山
- 798年(平安時代初期):坂上田村麻呂が仏殿を建立
- 江戸時代初期:徳川家光の寄進により大規模再建(現在の建物の多くがこの時期のもの)
- 平安時代以来、清水の観音として多くの人々が参拝
清水寺の見どころ
本堂(国宝)
- 江戸時代初期の寝殿造風建築
- 「清水の舞台」として有名。舞台は長さ12メートル、高さ約13メートルの欅の大木で支えられ、断崖絶壁に張り出している。
- 本尊は十一面千手千眼観音立像(秘仏)。33年ごとのご開帳(直近では2000年)
- 毘沙門天・勝軍地蔵も安置(ともに秘仏)

仁王門・西門・三重塔(重要文化財)
- 仁王門:朱塗りの壮大な門で清水寺の入り口
- 三重塔:高さ31メートル、国内最大級の三重塔で鮮やかな朱色が美しい

子安の塔(重要文化財)
- 清水寺の本堂から錦雲渓を隔てた丘の上に立つ総丹塗りの三重塔
- 聖武天皇・光明皇后が安産を祈願し、その報恩として建立
- 安産祈願のご利益がある「子安観音」を安置
音羽の滝
- 清水寺の名前の由来にもなった名水
- 3つの流れに分かれ、それぞれ「学問成就」「恋愛成就」「延命長寿」のご利益があるとされる
随求堂の胎内巡り
- 本尊の大随求菩薩を祀る堂
- 真っ暗な胎内を進み、ご利益を願う「胎内巡り」が体験できる
景清爪形観音
- 境内の随求堂前にある石灯籠の中の小さな観音像
- 平家の武将・悪七兵衛景清が爪で刻んだと伝えられる
木造十一面観音立像(重要文化財)
- 平安時代中期(藤原時代)の一木造り
- クスノキ材でできた優雅な仏像(非公開)
渡海船額(絵馬・重要文化財)
- 江戸時代初期、東南アジアとの貿易成功を感謝して奉納された
- 角倉船・末吉船など4点の貴重な絵馬(非公開)
狛犬(珍しい形状)
- 仁王門前にある一対の狛犬
- 口を開けた「阿形」のみで対になっており、通常の「阿吽」形式とは異なる珍しいもの
四季の魅力
- 春:桜の名所(境内に約1500本)
- 夏:新緑と青もみじが美しい
- 秋:京都屈指の紅葉スポット
- 冬:雪化粧した清水寺も幻想的
清水寺は歴史と文化、そして自然美が調和した京都を代表する寺院です。
本堂の舞台からの絶景、音羽の滝のご利益、紅葉や桜の美しさなど、どの季節に訪れても見どころ満載。
京都観光には欠かせないスポットです。
清水寺の詳細
| 名称 | 清水寺 | 
|---|---|
| 住所 | 京都府京都市東山区清水一丁目294 | 
| 駐車場 | なし | 
| 最寄駅 | 清水五条駅から徒歩で25分 | 
| 入場料等 | 500円 | 
| 営業時間 | 6:00~18:00 | 
| 定休日 | 無休 | 
| Tel | 075-551-1234 | 
※掲載されている情報は最新、正確な情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認願います。
同エリアの撮影スポット
該当の撮影スポットが、87件みつかりました。
| 京都市 | 
|---|
| 法輪寺 | 
| 北野天満宮 | 
| 渉成園 | 
| 西本願寺 | 
| 東本願寺 | 
| 京都タワー | 
| 京都鉄道博物館 | 
| 京都水族館 | 
| 二条城 | 
| 城南宮 | 
| 伏見稲荷大社 | 
| 醍醐寺 | 
| 賀茂別雷神社 (上賀茂神社) | 
| 等持院 | 
| 高桐院 | 
| 龍源院 | 
| 鹿苑寺(金閣寺) | 
| 常照寺 | 
| 東寺 | 
| 直指庵 | 
| 東映太秦映画村 | 
| 嵐山公園 | 
| 祐斎亭 | 
| 滝口寺 | 
| 二尊院 | 
| 大覚寺 | 
| 天龍寺 | 
| 渡月橋 | 
| 宝厳院 | 
| 常寂光寺 | 
| 大河内山荘庭園 | 
| 車折神社 | 
| 竹林の道 | 
| 野宮神社 | 
| あだし野念仏寺 | 
| 仁和寺 | 
| 西明寺 | 
| 高山寺 | 
| 梅宮大社 | 
| 龍安寺 | 
| 妙心寺 | 
| 法金剛院 | 
| 勧修寺 | 
| 将軍塚 | 
| 毘沙門堂 | 
| 大石神社 | 
| 曼殊院 | 
| 詩仙堂 | 
| 蓮華寺 | 
| 瑠璃光院 | 
| 京都府立植物園 | 
| 賀茂川半木の道 | 
| 下鴨神社 | 
| 赤山禅院 | 
| 南禅寺 | 
| 宝泉院 | 
| 実光院 | 
| 三千院 | 
| 寂光院 | 
| 京都市動物園 | 
| 平安神宮 | 
| 圓通寺 | 
| 永観堂 | 
| 銀閣寺 | 
| 鞍馬山 | 
| 鞍馬寺 | 
| 貴船神社 | 
| 祇園 | 
| 三十三間堂 | 
| 圓徳院 | 
| 建仁寺 | 
| 六道珍皇寺 | 
| 東福寺 | 
| 智積院 | 
| 知恩院 | 
| 泉涌寺 | 
| 清水寺 | 
| 八坂神社 | 
| 青蓮院門跡 | 
| 六波羅蜜寺 | 
| 高台寺 | 
| 善峯寺 | 
| 松尾大社 | 
| 亀岡市 | 
| 亀岡夢コスモス園 | 
| 穴太寺 | 
| 長岡京市 | 
| 長岡天満宮 | 
| 光明寺 | 
 
  
  
  
  

コメント