瑠璃光院(るりこういん)— 四季折々の美を楽しむ京都の隠れた名刹
比叡山の麓、八瀬の静寂に包まれた瑠璃光院は、春と秋にだけ特別公開される京都屈指の美しい寺院。京数寄屋造りの書院、息をのむ苔庭「瑠璃の庭」、机や床に映る紅葉の絶景が訪れる人々を魅了します。茶庵「喜鶴亭」や、八瀬名物「かま風呂」も見どころのひとつです。
見どころ
書院(京数寄屋造り)
- 日本を代表する名工中村外二が手掛けた数寄屋建築
- 書院の机や床に紅葉が映り込む「瑠璃のリフレクション」が名物
- 室内の静寂と外の庭園の美しさが一体となる空間美
瑠璃の庭
- 「瑠璃色に輝く浄土」をテーマにした庭園
- 名庭師佐野藤右衛門一門による作庭
- 約数十種の苔が作り出す「苔の絨毯」が圧巻
- 書院の2階から俯瞰し、1階で苔の陰影をじっくり鑑賞できる
茶庵「喜鶴亭」
- 幕末の公家・三条実美が命名した由緒ある茶室
- 露地庭を通り、静寂のなかでお茶を楽しめる
臥龍(がりょう)の庭
- 苔むした山肌から滴る水が流れ、庭に生命を吹き込む
- 水辺の植物との調和が美しい庭園
八瀬名物「かま風呂」
- 石造りの蒸し風呂で、武士や貴族が湯治に使っていた
- かつて比叡山の僧侶たちが修行の一環として利用
山露地の庭
- 「庭屋一如」(庭と建物が一体となる日本庭園技法)を体現
- 「生け捕り」「見え隠れ」などの伝統技法が使われ、歩くたびに風景が変わる
四季の魅力
- 春(4月~5月):桜や新緑が映える
- 夏(6月~8月):青もみじと苔の鮮やかさ
- 秋(10月~11月):紅葉が書院の机や床に映り込み、まさに絶景
- 冬(非公開):雪景色の瑠璃光院も神秘的(特別拝観があれば訪れる価値あり)
瑠璃光院は、限られた時期にしか公開されない京都の隠れた名所。
苔庭の美しさ、書院に映る紅葉、数寄屋建築の繊細な美が訪れる人を魅了します。
春と秋の特別公開時には、ぜひ訪れてみてください。
瑠璃光院の詳細
名称 | 瑠璃光院 |
---|---|
住所 | 京都府京都市左京区上高野東山55 |
駐車場 | なし |
最寄駅 | 八瀬駅から徒歩で10分 |
入場料等 | 2,000円 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
Tel | 075-781-4001 |
備考 | 春季・夏季・秋季の特別拝観期間のみ参拝可能 |
※掲載されている情報は最新、正確な情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認願います。
同エリアの撮影スポット
該当の撮影スポットが、87件みつかりました。
京都市 |
---|
法輪寺 |
北野天満宮 |
渉成園 |
西本願寺 |
東本願寺 |
京都タワー |
京都鉄道博物館 |
京都水族館 |
二条城 |
城南宮 |
伏見稲荷大社 |
醍醐寺 |
賀茂別雷神社 (上賀茂神社) |
等持院 |
高桐院 |
龍源院 |
鹿苑寺(金閣寺) |
常照寺 |
東寺 |
直指庵 |
東映太秦映画村 |
嵐山公園 |
祐斎亭 |
滝口寺 |
二尊院 |
大覚寺 |
天龍寺 |
渡月橋 |
宝厳院 |
常寂光寺 |
大河内山荘庭園 |
車折神社 |
竹林の道 |
野宮神社 |
あだし野念仏寺 |
仁和寺 |
西明寺 |
高山寺 |
梅宮大社 |
龍安寺 |
妙心寺 |
法金剛院 |
勧修寺 |
将軍塚 |
毘沙門堂 |
大石神社 |
曼殊院 |
詩仙堂 |
蓮華寺 |
瑠璃光院 |
京都府立植物園 |
賀茂川半木の道 |
下鴨神社 |
赤山禅院 |
南禅寺 |
宝泉院 |
実光院 |
三千院 |
寂光院 |
京都市動物園 |
平安神宮 |
圓通寺 |
永観堂 |
銀閣寺 |
鞍馬山 |
鞍馬寺 |
貴船神社 |
祇園 |
三十三間堂 |
圓徳院 |
建仁寺 |
六道珍皇寺 |
東福寺 |
智積院 |
知恩院 |
泉涌寺 |
清水寺 |
八坂神社 |
青蓮院門跡 |
六波羅蜜寺 |
高台寺 |
善峯寺 |
松尾大社 |
亀岡市 |
亀岡夢コスモス園 |
穴太寺 |
長岡京市 |
長岡天満宮 |
光明寺 |
コメント