平和公園 ー 長崎県の撮影スポット

平和公園 ー 長崎県の撮影スポット 撮影スポット

【長崎・平和公園】二度と悲劇を繰り返さない誓いの場所

長崎市の北部、小高い丘に広がる平和公園は、1945年8月9日に投下された原子爆弾の爆心地に近く、「戦争の惨禍を二度と繰り返さない」という願いと、「世界恒久平和」への祈りを込めて整備された、心静かに祈りを捧げる場所です。

平和公園

象徴となる「平和祈念像」

公園の中心には、高さ9.7メートル・重さ30トンの青銅製「平和祈念像」が鎮座しています。
この像は長崎出身の彫刻家・北村西望氏によって制作されました。

  • 右手は空を指し、原爆の脅威を示す
  • 左手は水平に伸ばし、平和の尊さを表現
  • 軽く閉じた瞼は、原爆で亡くなった方々への冥福を祈る姿を象徴

毎年8月9日の「ながさき平和の日」には、この像の前で平和祈念式典が行われ、長崎から世界へ向けて「平和宣言」が発信されます。

平和公園

被爆者への祈り「平和の泉」

平和祈念像の前方には、直径18メートルの円形の泉「平和の泉」が静かに水をたたえています。
この泉は、被爆の苦しみの中で「水を…水を…」とうめきながら命を落とした方々への鎮魂の思いと、核兵器廃絶・恒久平和の願いを込めて、1969年に市民の浄財により建設されました。

  • 少女の手記が刻まれた石碑が正面に設置され、当時の悲劇を伝え続けています
  • 泉の噴水は、平和の鳩と鶴の羽根をイメージしたデザイン
  • 毎年8月8日の夜には、無数のローソクの灯りが平和への祈りを照らします

まとめ

長崎・平和公園は、ただの観光名所ではありません。
ここは、世界中の人々が戦争の悲惨さを心に刻み、平和の尊さを再確認するための場所です。

訪れた際には、祈念像の前で静かに手を合わせ、泉の前で心を落ち着けて、平和への思いをあらためて感じてみてください。

平和公園の詳細

名称平和公園
住所長崎県長崎市松山町9
駐車場有料
最寄駅長崎駅からバスで15分
入場料等無料
営業時間通年
定休日無休
Tel095-829-1162

※掲載されている情報は最新、正確な情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認願います。

同エリアの撮影スポット

該当の撮影スポットが、20件みつかりました。

長崎市
諏訪神社
伊王島
出島
鍋冠山公園
大浦天主堂
グラバー園
あぐりの丘
路面電車
川原大池
長崎ペンギン水族館
長崎新地中華街
浦上天主堂
オランダ坂
平和公園
黒崎永田湿地自然公園
長崎県民の森
稲佐山
水仙の里展望台
端島 (軍艦島)
眼鏡橋

都道府県の選択

コメント

タイトルとURLをコピーしました