【南蔵院|福岡・篠栗町】世界最大級の涅槃像と、祈りの心が息づくお寺
福岡県糟屋郡篠栗町にある南蔵院(なんぞういん)は、「篠栗四国霊場」第1番札所であり、高野山真言宗の別格本山にも指定されている名刹です。
四国霊場のひとつ「篠栗四国」の中心寺院
江戸時代の天保年間に始まった篠栗四国霊場は、明治時代の廃仏毀釈によって一時廃止されましたが、地元の方々の強い願いと努力により、明治32年(1899年)、高野山から南蔵院を篠栗町に招くことで、再興が認められました。
そのとき一緒に篠栗へ移ってきた林覚運住職(第21世)は、九州各地を巡って布教に尽力し、地元の人々とともに霊場を再び盛り上げました。その結果、知多霊場・小豆島霊場と並ぶ「日本三大四国霊場」のひとつと称されるまでになりました。
世界一のブロンズ釈迦涅槃像
南蔵院の最大の見どころは、世界一のブロンズ製・釈迦涅槃像(しゃかねはんぞう)です。
- 全長:41メートル
- 高さ:11メートル
- 重さ:約300トン

その足の裏には仏教の世界観を表す文様が刻まれており、仏の慈悲と智慧が表現されています。

海外支援と仏舎利の由来
南蔵院では長年にわたり、ミャンマーやネパールの子どもたちに医薬品や文房具を支援し続けてきました。その功績が認められ、1988年にミャンマー国仏教会議から、
- お釈迦様
- 阿難尊者(あなんそんじゃ)
- 目連尊者(もくれんそんじゃ)
という三尊の仏舎利(ぶっしゃり/釈迦の遺骨)が贈られました。
この仏舎利を安置するために、釈迦涅槃像が建立され、1995年5月に完成しました。
宝くじ当選の“ご利益”として話題に
なんとその翌月の1995年6月、南蔵院の林住職がジャンボ宝くじで1億3千万円に当選!
これが「釈迦涅槃像のご利益」として全国的に話題となり、現在では年間約100万人が参拝に訪れる一大スポットとなっています。
自然に包まれる癒しの境内
境内はまるで森の中を散策するような雰囲気で、滝や川の流れ、小鳥のさえずりが聞こえるとても心地よい空間です。
自然と仏教の教えが調和した南蔵院は、訪れる人々に癒しと安らぎを与えてくれます。
長い歴史の中で、地元の人々とともに歩んできた南蔵院。
世界最大の涅槃像に手を合わせ、自然の中で心を整える時間を過ごしてみませんか?
篠栗町にお越しの際は、ぜひ南蔵院へ足を運んでみてください。
南蔵院の詳細
| 名称 | 南蔵院 |
|---|---|
| 住所 | 福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗1035 |
| 駐車場 | 無料 |
| 最寄駅 | 城戸南蔵院前駅から徒歩で3分 |
| 入場料等 | 無料 |
| 営業時間 | 7:00~16:30 |
| 定休日 | 無休 |
| Tel | 092-947-7195 |
※掲載されている情報は最新、正確な情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認願います。
同エリアの撮影スポット
該当の撮影スポットが、36件みつかりました。
| 福岡市 |
|---|
| 福岡市動植物園 |
| 福岡城跡 |
| 大濠公園 |
| 櫛田神社 |
| 中洲 |
| 博多駅 |
| JR博多シティ |
| 福岡空港 |
| 東長寺 |
| ガンダムパーク福岡 |
| 友泉亭公園 |
| 福岡タワー |
| マリゾン |
| 野河内渓谷自然歩道 |
| 志賀島 |
| マリンワールド海の中道 |
| 筥崎宮 |
| 海の中道海浜公園 |
| 香椎宮 |
| マリノアシティ福岡 |
| 能古島 |
| 宗像市 |
| 宗像大社(辺津宮) |
| 太宰府市 |
| 宝満山 |
| 宝満宮 竈門神社 |
| 光明禅寺 |
| 太宰府天満宮 |
| 九州国立博物館 |
| 福津市 |
| 宮地嶽神社 |
| 糸島市 |
| 桜井二見ケ浦 |
| 芥屋の大門 |
| 白糸の滝 |
| 雷山千如寺大悲王院 |
| 篠栗町 |
| 篠栗九大の森 |
| 南蔵院 |
| 志免町 |
| 旧志免鉱業所竪坑櫓 |
| 粕屋町 |
| 駕与丁公園 |


コメント