御崎神社の海の鳥居の撮影スポット
波方町宮崎にある御崎神社(みさきじんじゃ)は、瀬戸内海を見渡す絶景の地に立つ歴史ある神社です。その象徴とも言える「海の鳥居」は、海と信仰が交わる特別な場所として知られています。
幻想的な「海の鳥居」
「海の鳥居」は海に向かって立てられ、満潮時には水面に映るその姿が、まるで海に浮かんでいるように見える神秘的な光景を作り出します。一方、干潮時には基礎部分が露出し、異なる表情を楽しむことができるため、潮の満ち引きで変わる鳥居の姿を観賞するのが魅力です。特に、日の出や夕暮れ時には、太陽の光が鳥居を包み込む様子が息をのむ美しさで、写真愛好家や観光客にとても人気のスポットとなっています。
鳥居に近づくには、干潮時に堤防から階段を降りて歩いていくことが可能です。満潮時には海水が鳥居の足元まで迫り、近づくには泳ぐか船を利用する必要があるため、訪問前に潮の時間を確認するのがおすすめです。
御崎神社の歴史
御崎神社は神亀5年(728年)に創建されたと伝えられ、古くから航海安全の守護神として信仰されてきました。特に、瀬戸内海を拠点とした村上水軍が、この地で海上の安全を祈願していたことでも知られています。村上水軍は瀬戸内海を支配した名高い海賊大名で、御崎神社はその活動にとって重要な拠点の一つでした。
周辺の見どころ
御崎神社には他にも多くの見どころがあります。例えば、参道の「ヤマモモのこみち」は、ヤマモモの巨木が立ち並び、初夏には赤い実が鮮やかに彩る美しい道です。この道は地域の天然記念物にも指定されています。
また、近隣には同じく海中に鳥居を持つ「龍神社」があり、こちらも海と結びついた神秘的な信仰を体感できるスポットです。
訪れる際のアドバイス
潮のタイミング
鳥居の姿は潮の状態によって異なるため、満潮と干潮を事前にチェックするのがポイントです。
時間帯
日の出や夕暮れ時には特に幻想的な景色が広がるため、訪問のタイミングを調整すると良いでしょう。
御崎神社の「海の鳥居」は、瀬戸内海の風景と深く結びついた歴史を感じられる、特別なパワースポットです。海の神秘と歴史の息吹をぜひ体感してみてください。
御崎神社の海の鳥居の詳細
名称 | 御崎神社の海の鳥居 |
---|---|
住所 | 愛媛県今治市波方町宮崎 |
駐車場 | なし |
最寄駅 | 波方駅から徒歩で1時間 |
入場料等 | 無料 |
営業時間 | 通年 |
定休日 | 無休 |
Tel | 0898-41-9959 |
※掲載されている情報は最新、正確な情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認願います。
同エリアの撮影スポット
該当の撮影スポットが、13件みつかりました。
今治市 |
---|
しまなみ海道 |
伯方島 |
船折瀬戸 |
亀老山展望公園 |
よしうみバラ公園 |
大三島藤公園 |
大島 |
糸山公園 |
来島海峡 |
タオル美術館 |
御崎神社の海の鳥居 |
鈍川渓谷 |
今治城 |
コメント