常寂光寺(じょうじゃくこうじ)— 紅葉と歴史が織りなす小倉山の名刹
常寂光寺は、仏教の理想郷を意味する「常寂光土(じょうじゃくこうど)」から名付けられた美しい寺院で、日蓮宗の高僧・日禎上人によって創建されました。『百人一首』で知られる小倉山の中腹に位置し、紅葉の名所として多くの参拝者を魅了しています。

歴史
- 藤原定家が小倉百人一首を編纂した山荘「時雨亭」の跡地とされる地に、日禎上人が隠棲して寺を建立
- 本堂や仁王門は他寺や城から移築された歴史的建造物で、寺内には平安から江戸時代にかけての文化と建築が融合しています
常寂光寺の見どころ
多宝塔(国指定重要文化財)
- 建立年:1620年(元和6年)
- 均整の取れた美しい姿で知られ、「並尊閣」とも呼ばれます
- 正面には霊元天皇の勅額が掲げられており、紅葉に包まれた姿は息を呑む美しさです

仁王門
- 南北朝時代に本圀寺の南門として建てられたものを移築
- 茅葺き屋根が特徴で、紅葉が散りかかる風景は和歌の世界を彷彿とさせます
本堂
- 伏見城の建物の一部を移築したと伝わる
- 周囲のもみじが四季折々に彩りを添え、建物との調和が見事です
時雨亭
- 藤原定家が「小倉百人一首」を編纂した山荘跡とされる場所に建てられたもの
- 日本文学や歴史を偲ばせる趣のある空間です
紅葉の名所
- 境内は小倉山に広がり、秋にはイロハモミジやオオモミジが一面に色づきます。
- 特に多宝塔周辺は絶景で、京都市内を一望することができます。
- 境内には塀がなく、自然との一体感が楽しめます。
常寂光寺のその他の見どころ
- 妙見堂:能勢妙見を分祀した堂
- 歌仙祠:藤原定家と藤原家隆の木像を安置
- 自然と調和した佇まいの中で、歴史的価値と文化遺産を堪能できます
常寂光寺は、歴史的な建築と紅葉の美しさを堪能できる寺院です。『百人一首』や藤原定家にゆかりのある地で、日本の文化と自然が織りなす特別な空間をお楽しみください。
常寂光寺の詳細
| 名称 | 常寂光寺 |
|---|---|
| 住所 | 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3 |
| 駐車場 | 無料 |
| 最寄駅 | 嵯峨嵐山駅から徒歩で15分 |
| 入場料等 | 500円 |
| 営業時間 | 9:00~17:00 |
| 定休日 | 無休 |
| Tel | 075-861-0435 |
※掲載されている情報は最新、正確な情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認願います。
同エリアの撮影スポット
該当の撮影スポットが、87件みつかりました。
| 京都市 |
|---|
| 法輪寺 |
| 北野天満宮 |
| 渉成園 |
| 西本願寺 |
| 東本願寺 |
| 京都タワー |
| 京都鉄道博物館 |
| 京都水族館 |
| 二条城 |
| 城南宮 |
| 伏見稲荷大社 |
| 醍醐寺 |
| 賀茂別雷神社 (上賀茂神社) |
| 等持院 |
| 高桐院 |
| 龍源院 |
| 鹿苑寺(金閣寺) |
| 常照寺 |
| 東寺 |
| 直指庵 |
| 東映太秦映画村 |
| 嵐山公園 |
| 祐斎亭 |
| 滝口寺 |
| 二尊院 |
| 大覚寺 |
| 天龍寺 |
| 渡月橋 |
| 宝厳院 |
| 常寂光寺 |
| 大河内山荘庭園 |
| 車折神社 |
| 竹林の道 |
| 野宮神社 |
| あだし野念仏寺 |
| 仁和寺 |
| 西明寺 |
| 高山寺 |
| 梅宮大社 |
| 龍安寺 |
| 妙心寺 |
| 法金剛院 |
| 勧修寺 |
| 将軍塚 |
| 毘沙門堂 |
| 大石神社 |
| 曼殊院 |
| 詩仙堂 |
| 蓮華寺 |
| 瑠璃光院 |
| 京都府立植物園 |
| 賀茂川半木の道 |
| 下鴨神社 |
| 赤山禅院 |
| 南禅寺 |
| 宝泉院 |
| 実光院 |
| 三千院 |
| 寂光院 |
| 京都市動物園 |
| 平安神宮 |
| 圓通寺 |
| 永観堂 |
| 銀閣寺 |
| 鞍馬山 |
| 鞍馬寺 |
| 貴船神社 |
| 祇園 |
| 三十三間堂 |
| 圓徳院 |
| 建仁寺 |
| 六道珍皇寺 |
| 東福寺 |
| 智積院 |
| 知恩院 |
| 泉涌寺 |
| 清水寺 |
| 八坂神社 |
| 青蓮院門跡 |
| 六波羅蜜寺 |
| 高台寺 |
| 善峯寺 |
| 松尾大社 |
| 亀岡市 |
| 亀岡夢コスモス園 |
| 穴太寺 |
| 長岡京市 |
| 長岡天満宮 |
| 光明寺 |

コメント